造園修景士

研究会・研修会
造園修景士資格認定
表彰制度
支部情報
緑のサロン(会員限定)
協会案内
入会案内
ご意見・ご感想
ホーム


造園修景士

「造園修景士、上級造園修景士」

 造園修景士、上級造園修景士は、造園修景(造園、景観、環境)に関する専門的知識、豊富な経験を持つ(一財)日本造園修景協会の会員を申請に基づき資格審査認定するものです。
 資格認定を申請される会員は、申請書と必要な下記の書類等を添付し、各支部の支部長を経由して、毎年6月末、または12月末までにお申し出下さい。支部のない道府県の会員は本部・事務局にご提出ください。
 なお、この資格認定は当協会の会員であり、下記の要件を満たす方が申請できます。


 【資格申請の要件について】
造園修景(造園、景観、環境)に関する専門的知識、一定の業務経験年数を持っていることが資格認定の要件です。
造園修景技術(農学系、林学系、都市計画系又は都市工学系)に関する正規の課程を修めて卒業した方の業務経験年数は下の表のとおりです。
この基準は目安であり、提出された申請書類をもとに造園修景士資格認定委員会において厳正な審査のうえ決定します。

造園修景士         (業務経験)
 1  大学卒          5年 
 2  短大           8年
 3  高校         12年
 4  なし         20年
 5-1 1級造園施工管理士    1年
 5-2 2級造園施工管理士    4年

上級造園修景士       (業務経験)
 1  大学卒        10年 
 2  短大         15年
 3  高校         20年
 4  なし         30年
 5-1 1級造園施工管理士  10年
 5-2 造園修景士        6年


 【提出する書類】
 (様式はホームページからダウンロードできます。)
  1. 申請書(第1号様式)
  2. 大学等の卒業証書等の写し
  3. 施工管理技士等の国家試験合格証書等の写し
  4. 造園修景技術に関する実務経歴書(第2号様式)
  5. 造園修景技術に関する業務経歴書(第3号様式)
  6. レポート(上級造園修景士資格認定申請をされる方)
    実務経歴書又は業務概要書の中から代表的なものを1つ選びレポート(1,000字程度)を作成してください。
  7. 住民票(写し)(必須)
 資格認定料:3万円(申請書提出の際、納入してください。)

 【様式集】
  ・第1号様式 申請書(上級造園修景士)
  ・第1号様式 申請書(造園修景士)
  ・第2号様式 実務経歴書
  ・第3号様式 業務概要書

 【問い合わせ等】
  (一財)日本造園修景協会・事務局
   電話 03-5839-2520  FAX 03-5839-2521
   Mail : info*j-la.jp
  (※発信の際は*を@に置き換えてください。)