研究会・研修会
造園修景士資格認定
表彰制度
支部情報
緑のサロン(会員限定)
協会案内
入会案内
ご意見・ご感想
ホーム


研修会・研究会のお知らせ

 当協会では、造園修景技術の向上や伝統庭技の継承のため、或いは緑とオープンスペースの確保に関する新しい取り組みなどについて、毎年、次のような研修会等を開催しています。

研修会等名 開催時期

第40回 庭園文化研修会new!

>>開催概要申込書
【日 時】
令和5年11月16日(木)
【視察日程】
@一茶双樹記念館(流山市流山)13:30〜14:10
A高梨氏庭園(野田市上花輪)14:40〜15:40
B解散 JR 柏駅西口ロータリー付近 16:40頃
【参加費】 4,000円(入場料+バス代)
【定 員】 40名(先着順)
【申込締切】令和5年11月3日(金)
【申込方法】
下記の申込書に記入のうえ、FAXまたはメールにてお申込みください。
FAX:047-392-0213
E-mail:info-2@shinmatsudo-zouen.com
一般財団法人 日本造園修景協会千葉県支部
担当 松戸宛て

令和5年度 第43回伝統庭技研修会new!

>>開催概要申込書
【日 時】
令和5年11月30日(木)〜12月1日(金)
【会 場】
講義:梅小路公園緑の舘1階イベント室
見学:大寧軒(通常非公開)、平安神宮神苑内の尚美館(非公開)から庭園見学、無鄰菴、円山公園内庭園
【テーマ】
「次代に繋ぐ日本庭園の魅力と技術」
【募集人数】 60名(先着順)
【参加費】
修景協会・公園管理運営士会(H24.4.1以降の入会者)の会員 28,000円(非会員32,000円)
【申し込み】
裏面の参加申込書又は当協会のホームページから印刷した申込書に必要事項を記入し、参加費 をお支払手続の上、参加証を返信するための返信用封筒(要切手貼付、返信先記入)を同封し て、(一財)日本造園修景協会京都府支部までお送りください。
【締切日】
令和5年11月15日(水)
【問合せ先】
〒604‐0934
京都市中京区麩屋町通二条下ル尾張町231 二条麩屋町ビューハイツ2-4
TEL:075-256-1956
FAX:075-251-0216
一般財団法人 日本造園修景協会 京都府支部

令和5年度 第43回都市緑化のための土壌・農薬・病害虫対策研修会

>>開催概要申込書 終了しました。
令和5年9月14日〜15日

令和5年度 造園夏期大学

>>開催概要申込書 終了しました。
令和5年8月29日〜30日

「都市公園制度制定 150周年記念フォーラム in Kansai」のご案内 

>>詳細 終了しました。
令和5年8月18日

令和5年度 造園修景講演会のご案内 

>>詳細 終了しました。
令和5年7月22日

2023年度
一般社団法人 公園管理運営士会 シンポジウム 


>>詳細 終了しました。
令和5年5月26日