「都市公園制度制定 150周年記念フォーラム in Kansai」のご案内(終了) |
【日 時】令和5年8月18日(金)13:00〜17:00(12:30〜受付)
【会 場】花博記念公園鶴見緑地・花博記念ホール
〒538-0036 大阪市鶴見区緑地公園
【参加費】無料 事前申込み制・先着順
【定 着】@会場(定員:200名) Aオンライン
(Zoom定員:200名 視聴方法は後日お知らせします。)
【申込み締切】8月7日(月)申込み方法は下記【申込み方法】をご確認ください。
【内容】
第1部:基調報告、基調講演
13:10〜14:00
基調報告「公園緑地行政の動向について」
国土交通省都市局公園緑地・景観課長 伊藤 康行氏
14:00〜15:00
基調講演「近代公園制度の胎動-公園に関する『太政官第十六号』をめぐって-」
名城大学名誉教授 丸山 宏氏
第2部:事例報告、講演
15:10〜15:25
事例報告(1)「四時遊覧の地 円山公園」
京都市建設局みどり政策推進室 近藤 正人氏
15:25〜15:40
事例報告(2)「住吉公園歴史探訪」
都市公園住吉公園指定管理共同体
(株)美交工業 専務取締役 福田 久美子氏
15:40〜15:55
事例報告(3)「歴史を刻み続けるしなやかな器-東遊園地-」
神戸市北区役所山田出張所長 広脇 淳氏
15:55〜16:10
事例報告(4)
奈良県奈良公園事務所整備課長 奥田 篤氏
16:10〜17:00
講演「関西の近代造園-その担い手と空間的特徴、将来に向けて-」
東京農業大学教授 栗野 隆氏
【申込み方法】
詳細(PDF)のQRコードをスマートフォンのカメラで読み込み、Peatixよりお申込みください。
Peatixをご使用できない場合は、下記問合せ先へ≪メール≫もしくは≪FAX≫にてお申込みください。
≪メール≫でお申込みされる場合は、詳細(PDF)をご確認ください。
お電話は承っておりません。ご了承ください。
【問合せ先】
都市公園制度制定150周年記念フォーラム in Kansai実行委員会事務局
(株式会社 空間創研 内)
メール:150kansai@kukan.com
FAX:06-4709-6934
|
詳細はこちら ※終了しました。
>>PDF |
令和5年度 造園修景講演会のご案内 (終了) |
【日 時】令和5年7月22日(土)14:15〜17:00
(14:00〜14:15受付)
【会 場】兵庫県中央労働センター2F【201号室】
〒650-0011 神戸市中央区下山手通6-3-28
TEL:078-341-2271
【受講料】日本造園修景協会会員:無料、・非会員:1,000円(資料代)
※当日、会場にてお支払いください。
※なお、当日、会場にて日本造園修景協会及び同兵庫県支部の会員にお申込みいただける方は、無料といたします。
【講演会】
14:15〜14:50
講演題目:【兵庫県立都市公園のこれまでとこれから】
講師:兵庫県まちづくり部 部参事(園芸・公園担当)兼公園緑地課長
北村 知顕氏
14:55〜15:55
講演題目:【超少子高齢化時代における子どもの遊び環境について】
講師:神戸女子大学 家政学部 家政学科 教授
梶木 典子氏
16:00〜16:40
講演題目:【造園最新機器としてのドローンの活用技術について】
講師:株式会社 金岡光輝園 代表取締役
金岡 秀和氏
【お申込み】
事前にFAXかメールにて以下にお申込みください。
当日の申込みについても受け付けます。
(一財)日本造園修景協会兵庫県支部 事務局
FAX:078-577-9924
E-mail:skzouen@j-la.jp
|
詳細はこちら ※終了しました。
>>PDF |
2023年度 一般社団法人 公園管理運営士会 シンポジウム (終了) |
【日 時】令和5年5月26日(金)13:30−17:30
【会 場】愛知学院大学名城キャンパス(名古屋市)
キャッスルホール 明倫 1105
・名古屋市北区名城3-1-1
・地下鉄名城線名城公園駅2番出口 徒歩1分
【受講料】日本造園修景協会会員:無料・非会員:1,000円(資料代)
【開催内容】都市公園制度制定150周年記念事業
テーマ『都市公園の歴史とパークマネジメントの未来』
【対象者】公園管理運営士会会員、公園管理運営士、一般、学生、報道関係者ほか
【開催形態】※オンライン同時配信
会場200名、オンライン200名
【参加費】無料
【問合せ先】
公園管理運営会中部支部 事務局(岩間造園株式会社 担当:寺本)
TEL:052-851-7161
E-mail:kouen.chubu.jimukyoku@iwama-z.co.jp
|
詳細はこちら ※終了しました。
>>PDF |