研究会・研修会
造園修景士資格認定
表彰制度
支部情報
緑のサロン(会員限定)
協会案内
入会案内
ご意見・ご感想
ホーム


庭園文化研修会


令和7年度 第42回庭園文化研修会のご案内 New!

 初秋の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
 「令和7年度 庭園文化研修会」(第42回)のご案内を申し上げます。
 今年度は鎌倉市「鎌倉歴史的風土保存区域・鎌倉景観地区」の視察を行います。昭和30年代後半のいわゆる御谷騒動を契機として、古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法が制定され、古都鎌倉の骨格をなす緑地や歴史文化遺産を保全してきました。また、平成16年の景観法の制定を受け、古都中心市街地部分に景観地区を指定し、建物の高さや色彩などをコントロールしてきています。
 当日は鎌倉市のご担当者様から取り組みのご説明・現地視察のご案内をいただく予定です。
 また、視察後に懇親会を予定しておりますので合わせてご案内申し上げます。

■開催日時:令和7年11月14日(金) 14:00〜16:30(受付13:30〜)

■視察場所
 鎌倉歴史的風土保存区域及び鎌倉景観地区
 (JR横須賀線鎌倉駅〜鶴岡八幡宮周辺)
■集合場所
 鎌倉婦人子供会館(平成館2階2室)
 住所:鎌倉市小町1-11-5(JR鎌倉駅東口から徒歩5分)

■研修概要
 13:30 受付
 14:00 挨拶
 14:05〜14:35
  鎌倉市における歴史的風土の保存及び景観形成の取組について
   ・・・鎌倉市まちづくり計画部 永井 淳一氏、奥山 信治氏
 14:45〜16:30 現地視察
   ・・・鎌倉市まちづくり計画部 永井 淳一氏、奥山 信治氏
      (1)歴史的風土保存区域(段葛)・旧市街地形成の取組
      (2)歴史的風土特別保存区域(鶴岡八幡宮)
      (3)古都保存法発祥の地・御谷視察〜JR鎌倉駅

■参加費:1,000円(会員)会員以外は2,000円

■定 員:25名(先着順)

■懇親会:視察後17:00頃から開催いたします。
     参加費:5,000 円程度
     (会場は鎌倉駅周辺を予定しております。
      参加ご希望の方に、後日ご連絡いたします。)

■申込期限:令和7年11月6日(木)必着
■参加申込先
 (一財)日本造園修景協会 神奈川県支部事務局 佐藤 忠継
 〒224-0023 横浜市都筑区東山田3-9-13
 mail:tugu-sato*nifty.com
   (発信の際は*を@に置き換えてください。)
 携帯:090-5773-8624

開催要項の詳細についてはこちらから
 >>令和7年度 開催概要